
ROG Ally(アールオージー アライ)は、ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」から発売されたポータブルゲーミングPCです。Windows 11を搭載し、PCゲームを場所を選ばずにプレイできる点が最大の特徴です。
2023年6月に発売された初代モデルに続き、2024年7月24日には性能を大幅に向上させた「ROG Ally X」が発売されました。本記事では、主にこの最新モデルについて解説していきます。
ROG Ally Xの主要スペックは以下の通りです:
初代モデルと比較すると、メモリ容量が16GBから24GBに、ストレージ容量が512GBから1TBに増加しています。また、バッテリー容量も40Whから80Whへと倍増しました。
ROG Allyは、本体左右に一体型のゲームコントローラーを搭載しています。Xbox風の配置で、ABXYボタン、アナログスティック、十字キー、LRトリガーなどを備えています。
ROG Ally X では、初代モデルの使用感を元に改良が加えられています:
これらの改良により、長時間のゲームプレイでも快適な操作感を維持できるようになりました。
高性能なハードウェアを搭載するROG Allyには、効果的な冷却システムが不可欠です。ROG Ally Xでは、「ゼロ グラビティ サーマルシステム」と呼ばれる冷却技術が採用されています。
この冷却システムの特徴は以下の通りです:
これらの組み合わせにより、ROG Ally Xは従来モデルと比較して最大6℃の温度低下を実現しています。これにより、長時間のゲームプレイ中でも安定したパフォーマンスを維持できます。
ROG Allyには、ゲーム体験を最適化するための専用ソフトウェア「Armoury Crate SE」が搭載されています。この機能を使うことで、PCの知識がなくてもゲーム機感覚で操作できるようになっています。
Armoury Crate SEの主な機能:
特に便利なのが、ゲームごとにパフォーマンス設定を保存できる点です。これにより、ゲームの種類に応じて最適な設定を自動的に適用できます。
ROG Allyは、ゲーミング以外にも様々な用途で活用できます。Windows 11を搭載しているため、通常のPCと同様に使用可能です。以下のような意外な使い方も可能です:
これらの活用法により、ROG Allyの用途がさらに広がります。
ROG Allyの多様な活用法については、以下の記事で詳しく紹介されています:
ROG Ally Xの実際の性能を、ベンチマークテストとゲームプレイの両面から評価していきます。
ROG Ally Xの性能を客観的に評価するため、いくつかのベンチマークテストを実施しました。結果は以下の通りです:
これらの結果は、ROG Ally Xが高性能なモバイルゲーミングデバイスであることを示しています。特にCPUスコアの高さが目立ち、マルチタスク処理や負荷の高いゲームでも優れたパフォーマンスを発揮できることがわかります。
ベンチマーク結果だけでなく、実際のゲームプレイでの体験も重要です。以下、いくつかの人気ゲームでのパフォーマンスを紹介します:
これらの結果から、ROG Ally Xは多くのAAA級タイトルを快適にプレイできる性能を持っていることがわかります。特に、AMDのFSR(FidelityFX Super Resolution)技術を活用することで、高いフレームレートを維持しつつ、画質も向上させることができます。
ROG Allyでのゲームプレイ動画は、以下のYouTubeチャンネルで多数公開されています:
Phawx's YouTube Channel - ROG Ally Game Tests
ROG Ally Xは、前モデルから大幅にバッテリー容量が増加しました。実際の使用時のバッテリー持続時間は以下の通りです:
これらの数値は、使用状況や設定によって変動します。特に、高負荷のゲームをプレイする場合は、バッテリー消費が激しくなります。
バッテリー持続時間を延ばすためのヒント:
また、USB PD対応のモバイルバッテリーを使用することで、外出先でも充電が可能です。
ROG Allyは、様々な周辺機器と接続することで機能を拡張できます。主な拡張オプションは以下の通りです:
これらの周辺機器を活用することで、ROG Allyの用途をさらに広げることができます。
ROG Ally用の公式アクセサリーについては、以下のページで詳しく紹介されています:
ROG Ally Xは、高性能なポータブルゲーミングPCとして、多くのゲーマーの注目を集めています。その特徴と長所、短所をまとめてみましょう。
長所:
1.