
ゲーミングPCパッドを選ぶ際、まず考慮すべきは接続方式です。主に有線と無線の2種類があります。
有線パッドのメリット:
・遅延が少ない
・充電不要
・価格が比較的安い
無線パッドのメリット:
・自由度が高い
・配線が不要でスッキリ
・最新のものは遅延もほとんど気にならない
最近の技術進歩により、無線パッドの遅延はほとんど問題にならなくなってきています。例えば、Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2は、高性能な無線技術を採用し、有線に匹敵する応答性を実現しています。
Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2の詳細情報
ただし、競技志向の強いプレイヤーや、極限の応答性を求める場合は、有線パッドを選択するのも一案です。
PCゲームでパッドを使用する際、重要なのが入力方式です。主にXInputとDirectInputの2種類があります。
XInput:
・Microsoft社が開発した新しい規格
・多くの最新PCゲームに対応
・ボタン配置が統一されている
DirectInput:
・古くからある規格
・一部の古いゲームでのみ必要
・ボタン配置がゲームごとに異なる場合がある
現在のPCゲームの多くはXInputに対応しているため、基本的にはXInput対応のパッドを選ぶのがおすすめです。ただし、レトロゲームを楽しむ場合はDirectInput対応のパッドも必要になる場合があります。
ゲーミングPCパッドのボタン配置は、大きく分けてXbox系とPlayStation系の2種類があります。
Xbox系:
・左スティックが上、十字キーが下
・ABXYボタン
PlayStation系:
・左スティックと十字キーが並列
・△○×□ボタン
どちらを選ぶかは個人の好みや慣れによりますが、PCゲームではXbox系の配置が標準的です。ただし、最近はSteamなどのプラットフォームでボタン表示をカスタマイズできるため、どちらを選んでも大きな問題はありません。
高機能なゲーミングPCパッドには、さまざまな追加機能が搭載されています。これらの機能は、ゲームプレイの快適性や操作性を向上させる可能性があります。
主な追加機能:
・背面ボタン
・トリガーの調整機能
・振動機能
・ジャイロセンサー
・カスタマイズ可能なボタン配置
例えば、背面ボタンは親指を動かさずに操作できるため、FPSゲームなどで素早い操作が可能になります。また、トリガーの調整機能は、射撃ゲームでの反応速度を向上させることができます。
ただし、これらの機能は必ずしも全てのゲームで活用できるわけではありません。自分のプレイスタイルや好みのゲームジャンルに合わせて、必要な機能を見極めることが大切です。
ゲーミングPCパッドを選ぶ際、見落としがちなのが互換性の問題です。特に、PlayStation系のパッドをPCで使用する場合は注意が必要です。
互換性チェックポイント:
・Windows対応かどうか
・ドライバーのインストールが必要か
・Steam以外のプラットフォームでの使用可否
例えば、PlayStation 5のDualSense コントローラーは、Steamを通じて多くのPCゲームで使用できますが、一部のゲームでは追加のソフトウェアが必要になる場合があります。
また、Xbox系のパッドはWindowsとの相性が良く、多くの場合プラグアンドプレイで使用できます。しかし、サードパーティ製のパッドでは、専用ドライバーのインストールが必要な場合もあります。
互換性の問題を避けるためには、購入前に製品の公式サイトやユーザーレビューを確認し、自分の環境で問題なく使用できるかを確認することが重要です。
Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2は、Microsoft公式の最上位モデルです。高い耐久性と豊富なカスタマイズ機能が特徴で、プロゲーマーからも支持されています。
主な特徴:
・背面パドル4つ
・スティック張力調整
・トリガーストップ機能
・プロファイル切り替え
・充電式バッテリー(最大40時間)
このパッドの最大の魅力は、細かなカスタマイズが可能な点です。例えば、スティックの形状を変更したり、ボタンの反応を調整したりできます。また、専用アプリを使用することで、ボタン配置を自由に変更することも可能です。
ただし、価格が高いのが難点です。casual gamerにとっては機能過剰に感じる可能性もあります。
DualSense Edgeは、PlayStation 5の純正コントローラーをベースにした高機能モデルです。PS5用に開発されましたが、PCでも使用可能です。
主な特徴:
・背面ボタン2つ
・トリガーストップ機能
・スティックモジュール交換可能
・プロファイル切り替え
・触覚フィードバック
DualSense Edgeの特筆すべき点は、スティックモジュールが交換可能なことです。スティックの摩耗が気になる場合、モジュールだけを交換できるため、長期的なコスト削減につながります。
PCでの使用には一部制限がありますが、SteamのBig Picture modeを使用することで、多くのゲームで問題なく使用できます。ただし、一部のゲームでは追加のソフトウェアが必要になる場合があります。
Logicool F310rは、長年愛用されている定番のゲーミングPCパッドです。シンプルな機能と手頃な価格が特徴で、初めてパッドを使う人にもおすすめです。
主な特徴:
・有線接続
・XInput/DirectInput切替可能
・PlayStation系のボタン配置
・振動機能なし
F310rの最大の魅力は、その汎用性です。XInputとDirectInputの両方に対応しているため、新旧問わず多くのPCゲームで使用できます。また、ドライバーのインストールが不要なプラグアンドプレイ対応なので、接続するだけですぐに使用可能です。
ただし、高機能なモデルと比べると、ボタンの耐久性や操作感には劣る部分があります。また、振動機能がないため、ゲームの臨場感を重視する人には物足りなく感じるかもしれません。
最近のゲーミングPCパッドで注目されているのが、ジャイロセンサーを利用した操作です。これは、パッドを傾けることで視点や照準を操作する機能で、マウスに近い精度の操作が可能になります。
ジャイロ操作のメリット:
・マウスに近い精度での照準操作
・アナログスティックとの併用で高度な操作が可能
・モーションコントロールを活用したゲームプレイ
例えば、「SONY DualSense」や「Nintendo Switch Proコントローラー」には高精度のジャイロセンサーが搭載されており、PCでも利用可能です。特にFPSゲームでは、ジャイロ操作を活用することで、パッド操作でありながらマウス並みの素早い照準合わせが可能になります。
ただし、ジャイロ操作はゲーム側の対応が必要です。また、慣れるまでに時間がかかる場合もあるため、最初は従来の操作方法と併用しながら徐々に慣れていくのがおすすめです。
将来的には、より多くのPCゲームでジャイロ操作がサポートされることが予想され、パッド操作の新たな可能性を開く技術として注目されています。