ゲーミングマウス PS5 おすすめ 選び方 FPS

ゲーミングマウス PS5 おすすめ 選び方 FPS

PS5でFPSを楽しむためのゲーミングマウスの選び方とおすすめモデルを紹介します。有線と無線の違い、重要な機能、人気ブランドなど、詳しく解説しています。あなたのプレイスタイルに合ったマウスはどれでしょうか?

ゲーミングマウス PS5 選び方

PS5用ゲーミングマウスの選び方ポイント
🖱️
接続方式

有線か無線かを選択

⚖️
重量

軽量か安定感重視か

🎮
ボタン配置

プレイスタイルに合わせて

ゲーミングマウス
人気上位のゲーミングマウス

 

PS5用のゲーミングマウスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、自分に最適なマウスを見つけることができるでしょう。

ゲーミングマウス PS5 有線と無線の違い

PS5用ゲーミングマウスを選ぶ際、まず考慮すべきは有線無線の違いです。

 

有線マウスのメリット:
・安定した接続
遅延が少ない
・電池交換不要

 

無線マウスのメリット:
・ケーブルによる制限がない
・デスク周りがすっきりする
・持ち運びに便利

 

最近の無線マウスは技術の進歩により、有線に劣らない性能を発揮するものも多くなっています。例えば、Logicoolの「LIGHTSPEED」技術を採用したマウスは、有線以上の応答速度を実現しています。

 

 

ただし、無線マウスは電池切れのリスクがあるため、長時間のプレイを考えている場合は充電池タイプや、プレイ中も充電できるモデルを選ぶとよいでしょう。

ゲーミングマウス PS5 重量と形状の重要性

FPSゲームでは、マウスの重量と形状が非常に重要です。

 

軽量マウスのメリット:
・素早い動きが可能
・長時間使用しても疲れにくい

 

重めのマウスのメリット:
・安定感がある
・精密な操作がしやすい

 

一般的に、80g以下のマウスは超軽量、80g〜100gが軽量、100g以上が標準的な重さとされています。

 

形状については、手のサイズや握り方(パームグリップ、クローグリップ、フィンガーティップグリップ)に合わせて選ぶことが大切です。多くのプロゲーマーは、自分の手に合ったマウスを見つけるために何度も試行錯誤しています。

 

プロゲーマーのマウスの選び方に関する解説動画

ゲーミングマウス PS5 センサー性能とDPI

ゲーミングマウスの性能を左右する重要な要素として、センサー性能とDPI(Dots Per Inch)があります。

 

高性能センサーの特徴:
・正確なトラッキング
・高速な動きにも追従
・表面の違いに強い

 

DPIは、マウスの感度を表す指標です。高DPIのマウスは、わずかな動きで大きくカーソルを動かせますが、必ずしも高ければ良いというわけではありません。

 

多くのFPSプレイヤーは、400〜1600DPI程度の設定を好みます。これは、正確なエイムのためには低めのDPIが適しているためです。ただし、個人の好みや使用するモニターの解像度によっても最適なDPIは変わってきます。

ゲーミングマウス PS5 ボタン配置とカスタマイズ

PS5用ゲーミングマウスを選ぶ際、ボタンの配置とカスタマイズ性も重要なポイントです。

 

基本的なボタン構成:
・左右メインボタン
ホイール(中央ボタン)
・サイドボタン(通常2つ)

 

FPSゲームでは、サイドボタンを武器の切り替えや特殊能力の発動に割り当てることが多いです。そのため、使いやすい位置にサイドボタンがあるマウスを選ぶことが重要です。

 

また、ボタンのプログラミングが可能なマウスを選ぶと、ゲームごとに最適な設定ができます。例えば、Logicoolの「G HUB」ソフトウェアを使用すると、ゲームごとにプロファイルを作成し、ボタン設定やDPIを細かくカスタマイズできます。

 

ゲーミングマウス PS5 耐久性と価格帯

最後に、ゲーミングマウスの耐久性と価格帯についても考慮する必要があります。

 

FPSゲームでは激しい操作を繰り返すため、耐久性の高いマウスを選ぶことが重要です。特に、クリックスイッチの耐久性に注目しましょう。多くの高品質なゲーミングマウスは、2000万回以上のクリック耐久性を謳っています。

 

価格帯は、5,000円〜20,000円程度が一般的です。ただし、高価格帯のマウスが必ずしも自分に合うとは限りません。まずは中価格帯のマウスから始めて、自分のプレイスタイルに合わせて徐々にアップグレードしていくのがおすすめです。

 

意外かもしれませんが、プロゲーマーの中には比較的安価なマウスを使用している人もいます。これは、高価格帯のマウスが必ずしもゲームの腕前向上に直結するわけではないことを示しています。

 

プロゲーマーが使用しているマウスの紹介動画

ゲーミングマウス PS5 おすすめモデル

PS5におすすめのゲーミングマウス
🥇
Logicool G Pro X Superlight

超軽量・高性能な無線マウス

🥈
Razer Viper Ultimate

左右対称デザインの高性能マウス

🥉
SteelSeries Rival 3

コスパ抜群の有線マウス

ゲーミングマウス
人気上位のゲーミングマウス

 

PS5でFPSを楽しむためのおすすめゲーミングマウスを紹介します。これらのマウスは、性能、使いやすさ、価格のバランスが取れた製品です。

ゲーミングマウス PS5 Logicool G Pro X Superlight

Logicool G Pro X Superlightは、PS5でFPSを楽しむのに最適なマウスの一つです。

 

主な特徴:
・重量:約63g(超軽量)
・接続:無線(LIGHTSPEED技術)
・センサー:HERO 25K
・最大DPI:25,600
ボタン数:5

 

このマウスの最大の魅力は、その軽さと高性能なセンサーの組み合わせです。63gという軽さは、長時間のプレイでも疲れにくく、素早い動きを可能にします。また、HERO 25Kセンサーは、高精度なトラッキングを実現し、どんな速い動きにも追従します。

 

無線でありながら、有線以上の応答速度を誇るLIGHTSPEED技術により、遅延を感じることなくプレイできます。バッテリー寿命も約70時間と長く、充電の心配も少なくて済みます。

 

ただし、軽量化のために敢えてサイドボタンを片側のみにしているため、左利きの方は使いづらい可能性があります。

 

Logicool G Pro X Superlightの公式製品ページ

ゲーミングマウス PS5 Razer Viper Ultimate

Razer Viper Ultimateは、左右対称デザインの高性能無線マウスです。

 

主な特徴:
・重量:約74g
・接続:無線(Razer HyperSpeed Wireless)
・センサー:Razer Focus+ Optical
・最大DPI:20,000
・ボタン数:8(左右対称)

 

Viper Ultimateの特徴は、左右対称デザインと両サイドのボタンです。左利きの方でも快適に使用できるのが大きな魅力です。また、光学スイッチを採用しているため、クリックの反応が非常に速く、耐久性も高いです。

 

Razer独自のHyperSpeed Wireless技術により、有線に匹敵する低遅延を実現しています。また、充電ドックが付属しているモデルもあり、使用しないときに充電できるのも便利です。

 

ただし、G Pro X Superlightと比べるとやや重いため、超軽量マウスを求める方には少し物足りないかもしれません。

 

Razer Viper Ultimateの公式製品ページ

ゲーミングマウス PS5 SteelSeries Rival 3

SteelSeries Rival 3は、コストパフォーマンスに優れた有線ゲーミングマウスです。

 

主な特徴:
・重量:約77g
・接続:有線
・センサー:TrueMove Core
・最大DPI:8,500
・ボタン数:6

 

Rival 3の最大の魅力は、その価格と性能のバランスです。比較的安価でありながら、ゲーミングに必要な機能を備えています。TrueMove Coreセンサーは、8,500DPIと他のハイエンドモデルには及びませんが、FPSプレイには十分な性能です。

 

また、6000万回のクリック耐久性を持つスイッチを採用しており、長期間の使用に耐えられます。RGBライティングも搭載しており、見た目もゲーミングマウスらしい雰囲気を醸し出しています。

 

有線接続のため、充電の心配がない点も、長時間プレイを楽しむ方にはメリットになるでしょう。

 

ただし、有線であるため、ケーブルの取り回しには注意が必要です。また、他のモデルと比べるとやや重いため、超軽量マウスを求める方には向かないかもしれません。

 

SteelSeries Rival 3の公式製品ページ

 

ゲーミングマウス PS5 プロゲ