
ソーサリアンのX1版BGMは、当時のパソコンゲーム音楽の中でも特筆すべき存在です。X1turbo向けに最適化されたFM音源の活用により、豊かな音色と表現力を実現しています。
X1turbo版ソーサリアンでは、YM2151(OPM)チップを採用し、8チャンネルのFM音源を駆使しています。これにより、PC-8801版で使用されていたYM2203(OPN)チップの3チャンネル+SSG3チャンネルよりも、より複雑で豊かな音楽表現が可能になりました。
FM音源の特徴を活かし、弦楽器や管楽器、打楽器など、様々な楽器の音色を再現しています。特に、ファンタジー世界観に合わせた壮大なオーケストラサウンドの再現が秀逸です。
X1turbo版ソーサリアンのBGMは、単にPC-8801版の楽曲を移植しただけではありません。X1turboの音源特性を活かすため、多くの楽曲が独自にアレンジされています。
例えば、エンディングテーマでは、PC-8801版とは異なり、キャラクターグラフィックが表示されながら楽曲が流れるなど、視覚と聴覚の両面で演出が強化されています。
また、一部の楽曲では、PC-8801版には無かった新たなフレーズや和音が追加されており、より重厚感のある音楽となっています。
X1turbo版ソーサリアンには、メインシナリオで使用される有名な楽曲以外にも、隠れた名曲が存在します。例えば、ユーティリティディスクに収録されている「BGMを聴きたい」モードでは、ゲーム本編では使用されていない楽曲を聴くことができます。
中でも注目すべきは、PC-8801版の一部シナリオでのみ使用されていた専用クリア曲です。X1turbo版では、これらの楽曲がユーティリティディスクで聴けるようになっており、ファンにとっては貴重な音源となっています。
ソーサリアンX1版のBGMは、主に古代祐三氏と石川三恵子氏によって作曲されています。両氏は日本ファルコムの音楽チームの中心メンバーとして、多くの名曲を生み出しました。
古代祐三氏は、特にアクション性の高い楽曲や壮大なオーケストラ風の曲を得意としており、ソーサリアンのメインテーマやボス戦の曲などを担当しています。
一方、石川三恵子氏は繊細で情感豊かな楽曲を多く手がけており、町のテーマやエンディングなど、ゲームの雰囲気を深める楽曲を担当しています。
また、一部の楽曲では永田英哉氏や竹林令子氏も作曲に参加しており、多彩な音楽性がソーサリアンの世界観をより豊かなものにしています。
X1turbo版ソーサリアンのBGMは、技術的にも非常に興味深い特徴を持っています。YM2151(OPM)チップの8チャンネルのうち、実際には6チャンネルしか使用していないという点が注目されます。
これは、後にリリースされるPC-88VA版との互換性を考慮した可能性があります。PC-88VA版では、FM音源6チャンネル+SSG3チャンネルの構成となっているため、X1turbo版で6チャンネルに抑えることで、両機種間でのBGMの移植を容易にしたと考えられます。
また、X1turbo版では「PSG演奏モード」という隠し機能が存在します。これは、Zキーを押しながらゲームを起動することで、FM音源ではなくPSG音源で楽曲を演奏するモードです。この機能により、FM音源ボードを搭載していない初期のX1ユーザーでもゲームを楽しむことができました。
ソーサリアンX1版のBGMは、単に優れた楽曲というだけでなく、ハードウェアの特性を最大限に活かし、さらに互換性や拡張性まで考慮された、非常に完成度の高い音楽システムだったと言えるでしょう。
当時のゲーム開発者たちの技術力と創造性が、今もなお多くのファンを魅了し続けている理由の一つと言えるでしょう。
ソーサリアンX1版には数多くの名曲が収録されていますが、特に印象的な楽曲をいくつか紹介します。
これらの楽曲は、X1turbo版ならではのアレンジが施されており、PC-8801版とは異なる魅力を持っています。特に、FM音源の特性を活かした豊かな音色と、より複雑な和音進行が楽しめます。
ソーサリアンは様々な機種に移植されていますが、X1turbo版のBGMは他機種版と比較しても独自の魅力を持っています。
これらの比較から、X1turbo版ソーサリアンのBGMは、オリジナルの雰囲気を最も忠実に再現しつつ、独自の魅力を持つバージョンと言えるでしょう。
ソーサリアンX1版のBGM制作には、いくつかの興味深いエピソードが存在します。
これらの制作秘話は、当時の開発者のインタビューや、後年の資料から明ら