

フリックショットとは、瞬時に敵にエイムを合わせて撃つ技術のことなんです。英語の「flick」は「素早く動かす」という意味で、視界の端に敵が入った瞬間に素早くマウスを動かしてそのまま撃つ動作を指しますよ。予測していなかった位置に敵が現れた時に、反射的に照準を合わせて倒すシーンで使われる技術ですね。
参考)フリックショット、ドラッグショットとは【FPS用語集】
一方、ドラッグショットはスコープを覗ききった状態で素早く照準を移動させて撃つことを指します。主にスナイパーライフルを使う際に使われる技術で、スコープを覗く前に撃つ「クイックショット」よりは速度で劣りますが、精密さでは勝るという特徴があるんです。別方向から標的に向き直ると同時に照準を合わせて狙撃する方法として定義されています。
参考)FPSのドラッグショットのコツを究める。
実は、この2つの技術には明確な定義の境界線があいまいな部分もあるんですよ。同じようなプレイをフリックと呼んだりドラッグと呼んだりしているケースも多く、「同じ意味と思っていい」という意見もあるくらいです。ただし一般的には、ドラッグショットはスコープを覗いている状態での素早い動きに使われることが多い傾向がありますね。
参考)fpsについてです。 - ドラッグショットとフリックショット…
フリックショットは、壁などの遮蔽物から急に飛び出してきた敵の頭に素早くエイムを合わせて、スナイパーライフルでヘッドショットを決める場面で活躍します。プロシーンでもフラグムービーになるような花形のプレイとして知られているんですよ。見た目もかっこいいので、PCゲームに移行してきた人がまずやりたくなる技術の一つですね。
参考)【FPS用語解説】フリックエイム・フリックショット|FPSエ…
Apex Legendsでは、アサルトライフルやサブマシンガンの使用中にフリックエイムが活用されています。特に建物内で敵が出てきた時や、中距離で複数人を相手にする時に効果的なんです。VALORANTでも射撃場のボットの頭を撃つ練習が推奨されており、右から左、左から右のどちらの方向でも上達させることが重要とされていますよ。
参考)【保存版】eスポーツ用語『フリックエイム』とはどんな意味? …
ただし、フリックショットには注意点もあります。マウスを大きく速く動かす都合上、目や身体の調子によって精度が大きく変わるんです。クロスヘアが的から離れれば離れるほど、そこからフリックショットで当てられる確率は急激に低くなっていきますよ。実は上手い人ほどプリファイアと追いエイムをしっかりして、本当のショートフリック(短い距離のフリック)で当てにいく傾向があるんです。
参考)下手な人ほどフリックショットする傾向がある - GAAブログ
ドラッグショットは、スナイパーライフルを使う際に特に重要な技術なんです。スコープを覗ききった後に敵に素早く照準を移動させて撃つため、クイックショットより射撃の速さでは劣りますが、精密さでは勝るという特徴がありますよ。スプラトゥーン2では、視線(射線)とは全く別方向の敵をスナイプする主にチャージャーの射撃技術として知られています。
参考)【スプラトゥーン2】ドラッグショットとは?やり方とコツまとめ…
ドラッグショットを成功させるためには、まず即死部位の広さを最優先でスナイパーライフルを選ぶことが重要なんです。ADS速度(スコープを覗く速度)も速いに越したことはありませんが、覗ききってから撃つため、ADS速度が遅いからといって命中率の低下は起こりにくいという特性があります。即死部位が最優先、ADS速度は次点で選ぶのがコツですね。
実際のゲームでの使用例としては、自分が別の方向を向いている状態で敵が急に出てきた時に、スコープを覗いた状態から素早くターゲットに照準を合わせる場面があります。「明後日の方向を向いているチャージャーに接近したらやられた」という経験をした方も多いと思いますが、これはラグではなく、れっきとしたドラッグショットの技術によるものなんですよ。優れたエイム力を備えた上級者がよく使うテクニックとして認識されています。youtube
公式のテクニック解説も参考になります。
FPSで勝つための感度設定は、エイムの精度と反応速度に直結する極めて重要な要素なんです。感度が高いと素早く動けますが精密な操作が難しくなり、逆に低すぎると細かいエイムはしやすいが咄嗟の反応が鈍くなってしまいますよ。多くのプロプレイヤーは800〜1600のDPIを採用しており、これがFPSでは主流とされています。
参考)FPSで勝つための感度設定完全ガイド:マウス&コントローラー…
実際の感度を決める際には、eDPI(DPI × ゲーム内感度)という概念で体感上の感度を統一するのが効果的です。この数値を使うことで、異なるゲーム間でも似た操作感を維持できるんですね。また、Windows側の設定では必ずマウス加速をオフにして、感度は6/11に固定することが推奨されていますよ。
参考)FPSで勝てるゲーミングマウス設定完全ガイド|DPI・感度・…
マウス感度を決めたら、最低1週間は同じ設定で練習を継続することが重要なんです。頻繁に感度を変更すると、筋肉の記憶が定着せず上達が遅れてしまいます。プロの設定を真似する場合でも、視野角(FOV)の設定が異なると体感速度が変わってくるため、単純にコピーするのではなく自分の環境に合わせた調整が必要ですね。
参考)FPS初心者にオススメなエイム練習方法!フリック~追いエイム…
フリックエイムの精度を上げるためには、Apex Legendsなら射撃訓練場の青い的をいくつか選んで次々に当てられるように練習するのがおすすめなんです。VALORANTでは射撃場のボットの頭を撃つ練習が効果的で、右から左、左から右のどちらの方向でも上達させることが重要ですよ。どちらか一方だけを習得している状態では、対応できないシチュエーションが生まれてしまうんです。
興味深い練習のコツとして、目線の使い方があります。次に移行したい対象物に先にピントを合わせておくことで、目で捉えた対象に勝手にエイムが付いてくるような感覚になるんですよ。急に飛び出してきた敵にただビックリして反応していただけの感覚的なものから、しっかり目線でピントを合わせることでフリックエイムが合わせやすくなるという効果があります。
参考)フリックエイムがうまくなる!?目の秘密
本格的に練習したい人には、エイムトレーニングソフトの「KovaaK's」を使うのがおすすめです。KovaaK'sはエイムを鍛えるためだけに開発されたソフトで、さまざまな練習メニューが搭載されているんです。フリックエイムに特化した練習としては「Reflex Flick – Hard」や「Tile Frenzy」、「1wall 6targets small」といったマップが効果的とされていますよ。ドラッグショットの練習では、スナイパーライフルで壁撃ちをドラッグ気味で行うだけでも効果があるとされています。
参考)AVAなんでも相談室|Alliance of Valiant…
エイム練習の詳細な方法はこちらが参考になります。
エイム練習用ゲーム「KovaaK's」のおすすめマップと設定方法
プロプレイヤーの動画や配信を見ていると、実は上手い人ほど基本的にはフリックショットをせず、下手な人ほどフリックショットを多用する傾向があることがわかるんです。これは一見すると意外かもしれませんが、エイムが安定したプレイヤーはプリファイアと追いエイム(トラッキングエイム)をしっかりして、本当に必要な時だけショートフリックで当てにいく戦略を取っているんですよ。
スコープショットの場合は例外で、スコープを覗いて倍率を上げるとFOVが狭くなるため、その分だけマウスを大きく動かす必要があり、結果としてフリックショットをしなければいけなくなります。ただし、これも実際はヒップファイア時のFOVで見れば大した距離を動かしていないケースが多いんです。トッププレイヤーでも距離が離れるとスコープショットを連続して外すことがあるため、ショートフリックの方が命中率が圧倒的に高くなることは確かですね。
実戦では、武器の種類によっても使い分けが重要になってきます。射撃レートが極端に低い武器(スナイパーライフルなど)ではフリックエイムが重要ですが、連射速度の高いアサルトライフルやサブマシンガンではトラッキングエイム(追いエイム)の方が重要になる場面が多いんです。複数の敵を倒して次の敵に移行する際には、フリックエイムとトラッキングエイムの両方が必要とされるため、状況に応じた柔軟な対応力が求められますよ。
参考)エイム練習用ゲーム「KovaaK’s」のおすすめマップと設定…
実戦での使い分けを学ぶには、トッププレイヤーの動画を「flick shot」で検索して観察するのが効果的です。どのような場面でフリックを使い、どのような場面で追いエイムを使っているのかを分析することで、自分のプレイにも活かせるヒントが見つかるはずですよ。