


ぷちりっつ Fate/Grand Order アーチャー/ギルガメッシュ 色分け済みプラモデル
ギルガメッシュ(キャスター)は「Fate/Grand Order」の第7特異点で初登場したサーヴァントです。不老不死探求の旅から帰還し、王として成長を遂げた生前の姿として描かれており、アーチャークラスの英雄王とは大きく異なる賢王の姿を見せています。
参考)【FGO】ギルガメッシュ(キャスター)の元ネタと史実解説 -…
この姿は、親友エルキドゥの死後に出立した不老不死の旅より帰還した後の、古代メソポタミア・ウルクの地を治める賢王としてのギルガメッシュなんです。伝説では「すべてをみたひと」として語られ、民を導く統治者として描かれているのが特徴ですよ。
参考)CHARACTER
FGOの第1部7章「絶対魔獣戦線バビロニア」では、人理焼却に対してウルクの滅亡を防ぐため、千里眼でティアマトの存在を見通しながら決戦に備えて激務に追われる日々を過ごしています。2019年冬から2020年春に放映されたTVアニメ版では、ほぼ主役級の扱いで魔獣と女神の侵攻に立ち向かう最古の王として登場しました。
参考)アニメFGOの賢王ギルガメッシュに惚れた人が次に手を出すべき…
ウルクの民からは厚い信頼と信望を受けており、英雄王時代とは異なり威圧的な態度は一切見せず、民草と向き合う姿勢が印象的です。緊張する民衆に対して和らげるような言葉をかけ、相手のことをしっかり考えて行動する様子は、アニメ化によってより鮮明に描かれていますよ。
参考)アニメ『FGOバビロニア』第5話感想 賢王ギルガメッシュ か…
ギルガメッシュ(キャスター)の元ネタと史実について詳しく知りたい方はこちら
ギルガメッシュ(キャスター)は星4キャスターとして実装されており、全てのガチャで恒常的に排出されるサーヴァントです。最大レベル時のステータスはHP12005、ATK8460とバランス型で、星4術の中ではHPが平均より高めの数値となっています。
参考)【FGO】ギルガメッシュ(キャスター)の評価|宝具とスキル性…
スキル構成を見ると、「王の帰還EX」(強化後)は自身のNPを20~30%増加、味方全体のスター発生率大アップ(3T)、味方全体のNP10~20%増加という極めて優秀な効果を持っています。「カリスマA+」は味方全体の攻撃力を11~21%アップ(3T)、「魔杖の支配者」は味方全体のArtsカード性能を20~30%アップ(3T)と弱体付与成功率アップを付与します。
宝具「王の号砲(メラム・ディンギル)」は強化後、敵全体に強力な攻撃に加えて、敵全体の防御力を20~40%ダウン(3T)、味方全体の防御力を20%アップ(3T)、クリティカル威力をアップ(3T)という多彩な効果を持つんです。ウルク城塞からの遠距離爆撃という設定で、対軍~対城宝具としてランクBに分類されています。
参考)ギルガメッシュ〔キャスター〕 - TYPE-MOON Wik…
パーティ全体を強化するバフを数多く持っており、火力面では味方全体Arts性能アップ30%、攻撃力アップ21%、敵全体防御力ダウン20%~40%、味方全体クリ威力アップ30%という圧倒的なサポート能力を誇ります。防御面でも味方全体弱体成功率アップ30%、防御力アップ20%と隙がありません。
参考)【FGO】術ギルの運用方法とおすすめサーヴァント - 神ゲー…
保有スキルが全て味方全体への効果であり、宝具効果も含めてパーティ全体を強化する手段を数多く持つため、多くの場面でサブアタッカーとして活躍できるのが大きな特徴です。Arts型サポーターとして宝具の連発もしやすく、宝具とクリティカルどちらの補助もできる万能性が評価されていますよ。
| カテゴリ | 主要バフ効果 |
|---|---|
| 火力強化 | Arts性能30%・攻撃力21%・防御ダウン20~40%・クリ威力30% |
| 防御・補助 | 防御力20%・弱体成功率30% |
| NP関連 | 自身NP30%・全体NP20%増加 |
GameWithによるギルガメッシュ(キャスター)の詳細評価はこちら
ギルガメッシュ(キャスター)とアーチャーの最も大きな違いは、召喚された時期と人格的成長にあります。アーチャーは肉体的に全盛期で不老不死の探求に出る前の姿であり、エルキドゥに出会った後の状態です。一方キャスターは、不老不死の旅を終えてウルクに戻った後の、王として成長を果たした賢王の姿なんですよ。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5(Fate)
クラスによる性能差も顕著で、アーチャーは「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」によってほぼすべての宝具を使用できる英雄王として君臨します。対してキャスターは、賢王となったことでほとんどの宝を失っており、魔術に特化した形での運用となっています。トレードマークだった黄金の甲冑を脱ぎ捨て、石本と斧を手に持つ姿へと変化しているのが象徴的です。
参考)Reddit - The heart of the inte…
人格面での変化も重要なポイントです。アーチャーは「人類最古のジャイアニズム」とも評される尊大で傲慢な性格が特徴で、全てを見下した態度を取ります。しかしキャスターは暴君ではなく、冥界より帰還して王として成長を果たした状態で、民を統べる賢王としての在り方を体現しているんです。英雄王としての時より背後を護ろうとするため、戦闘時の細やかさが大幅に上がっているのも見逃せません。
属性についても、アーチャーが「混沌・善」であるのに対し、キャスターは「秩序・善」と設定されており、この属性の違いが両者の立ち位置をよく表しています。FGOのゲームシステム上、キャスターは全体宝具のサポート型アタッカー、アーチャーは単体宝具の攻撃特化型として明確に差別化されていますよ。
参考)ギルガメッシュ(キャスター) - アニヲタWiki(仮) -…
興味深いのは、キャスターの姿はバビロニア神話における不老不死の旅を終えてウルクに戻った後の「if」の姿であり、生前の千里眼の能力でウルクの滅亡を悟り、豊富な知識や宝を王政に注ぎ込んだ状態だという点です。この設定により、同一人物でありながら全く異なる戦闘スタイルと人格を持つキャラクターとして成立しているんですね。
ギルガメッシュ(キャスター)の編成では、Arts主体のパーティ構成が基本となります。高難易度やストーリーのボス戦でメインアタッカーにする場合は、マシュやフレンドの玉藻の前と組ませるのが定石です。Arts性能アップと防御バフ、NP配布能力を活かしたArtsチェインによる宝具連射が強力な戦術となりますよ。
参考)【FGO】キャスギルの運用方法・使い方・役割(オススメの概念…
サポート編成の術枠にレベル100、宝具マックス、スキルマックスの状態で配置すると、フレンドからの需要も高まります。全体NP配布ができる点が特に評価されており、味方アタッカーの宝具回転率を大幅に向上させることができるんです。
参考)FGOのキャスターのギルガメッシュってどんな編成で連れて行っ…
システム適正も持っており、宝具連射による周回にも対応可能です。キャストリアや玉藻といった完全サポート型では難しい、サポートしながら雑魚敵を殲滅するという独自の立ち回りができるのがギルガメッシュ(キャスター)の強みですね。大型の敵を単体アタッカーに任せつつ、周囲の雑魚殲滅と味方強化を同時にこなせます。
参考)【FGO】術ギルの性能と評価 - 神ゲー攻略
概念礼装については、Arts性能アップやNP獲得量アップ系の礼装と相性が良好です。宝具効果で大量のスターを稼げるため、クリティカルを活かした戦術も有効で、スター集中度アップ礼装を持たせてクリティカルアタッカーとして運用する選択肢もありますよ。
スキル強化の優先順位としては、全体NP配布とスター発生率アップを持つ「王の帰還」が最優先、次いでArts性能アップの「魔杖の支配者」、最後に攻撃力バフの「カリスマ」という順番が推奨されています。カリスマは全てのサーヴァントに恩恵がありますが、他スキルの優先度が高いため素材不足なら後回しでも問題ありません。
参考)【FGO】ギルガメッシュ(キャスター)の宝具・スキル性能と強…
| 編成タイプ | 推奨サーヴァント | 運用方法 |
|---|---|---|
| 高難易度 | マシュ・玉藻の前 | Artsチェインで宝具連射 |
| 周回 | キャストリア系 | システム周回でサポート兼攻撃 |
| クリティカル | スター供給役 | 宝具でスター生成+クリ威力バフ |
ギルガメッシュ(キャスター)の魅力は、ゲーム性能だけでなくキャラクター性にもあります。声優の関智一さんによる演技は、アーチャー時代の傲岸不遜な演技とは一線を画す、落ち着いた賢王らしい口調が特徴的です。同じ声優が演じながらも、全く異なる人格を表現している点が高く評価されているんですよ。
参考)ギルガメッシュ - TYPE-MOON Wiki
イラストはギンカ氏が担当しており、黄金の甲冑を脱いだ姿は「綺麗なギルガメッシュ」「過労死王」などの愛称で親しまれています。ウルクの王としての激務に追われる姿は、「王様働きすぎ問題」としてファンの間でネタにされつつも、その献身的な姿勢が支持されているんです。
バビロニアアニメでの演説シーンは、ゲーム版よりセリフが増えており、人類史やカルデアの旅路を象徴する内容として特に評価が高いです。「これは神との真なる決別の戦い!その命、王に捧げよ!最後の一命まで、後の世に、我らウルクの栄光を伝えるために!」という台詞は、多くのファンの記憶に残る名シーンとなりました。
参考)https://x.com/FGO0TM/status/1233729221261873152
興味深いのは、本来この時代でウルクの民はギルガメッシュ一人を残して全滅するはずだったのを、主人公たちの行動によって500人もの人間を生き残らせたという設定です。その結果をもたらした主人公の行動を偉業と称え、たとえ明日滅びるとしても決して無意味ではないと語る姿は、賢王としての成長を強く印象付けています。
FGO Arcadeでは2022年1月に総身霊衣「蘇りし王の基板」がリリース予定として発表され、3DCGモデルも公開されました。アーケード版でも人気の高いサーヴァントとして実装されており、ゲームの枠を超えた展開が続いているんですね。
参考)FGO Arcade 「★4ギルガメッシュ」実装|セガ SE…
絆礼装は味方全体の宝具威力を強化できる効果を持っており、味方の火力サポートが得意なギルガメッシュ(キャスター)の特性と非常にマッチした性能となっています。アタッカーのサポートに特化した編成を組む際には、絆礼装の装備も選択肢に入りますよ。
Fateシリーズ全体で見ても、ギルガメッシュは遠坂凛や間桐桜の姉妹に次いで多くの作品に出演しているキャラクターの一人です。聖杯戦争参加回数は全サーヴァント中最多を誇り、召喚が困難なはずのキャラクターにもかかわらず様々な作品で活躍しているのが面白いポイントなんです。
キャスタークラスでの登場は「Fate/Grand Order」が初出ですが、その後のFGO関連作品やアーケード版など、賢王としての姿も定着してきています。アーチャーとは異なる魅力を持つギルガメッシュ(キャスター)は、Fateシリーズのファンにとって欠かせない存在となっているんですよ。
ギルガメッシュ(1) (石ノ森章太郎デジタル大全)