イースターエッグ意味ゲームの隠し要素と見つけ方

イースターエッグ意味ゲームの隠し要素と見つけ方

ゲームのイースターエッグって実は開発者の遊び心が詰まった隠し要素なんです。でもその起源や有名な事例、探し方のコツ、あなたはどこまで知っていますか?

イースターエッグ意味ゲームの隠し要素

 

📋 この記事でわかること

🥚

イースターエッグの起源

 

復活祭のエッグハントから生まれたゲーム業界の慣習

🎮

実際のゲーム事例

 

アタリからGoogleまで40年以上の歴史的な隠し要素

🔍

イースターエッグの探し方

 

開発者の遊び心を見つけ出すためのヒントと手法

 

 

イースターエッグとは何か


SSORA イースターエッグ 開閉しやすい たまごカプセル プラスチック イースター飾り 18個入り 6色アソート 空カプセル

 

イースターエッグとは、ゲームやソフトウェアに隠された開発者の遊び心のことなんですよ。
参考)イースターエッグ (隠し要素) - Wikipedia

 

通常のプレイでは見つけにくい隠しメッセージや機能、ミニゲームなどが該当します。復活祭で子どもたちが卵を探す「エッグハント」という遊びに由来していて、ゲーム内に隠された要素を探す楽しみがこれに似ていることから名付けられました。
参考)https://www.4gamer.net/games/036/G003691/20210409097/

 

日本では裏技や隠しコマンド、小ネタという言葉で呼ばれることも多いですが、イースターエッグは特に開発者が上司の許可なくこっそり仕込むケースが多いんです。メニューやマニュアルにも記載されず、存在自体が秘匿されるのが一般的な特徴ですよ。
参考)イースターエッグとは?意味を分かりやすく解説 - IT用語辞…

 

公式発表されないまま埋もれてしまうものもあれば、何年も経ってから発見されて話題になるものもあります。

ゲームイースターエッグの種類と分類

イースターエッグには大きく分けて4つの種類があるんですよ。
参考)イースターエッグとは? 10分でわかりやすく解説|ネットアテ…

 

隠しメッセージは、開発者からのユーモアあふれるコメントや製品への思い入れがテキストで表示されるタイプです。特定の操作や特殊なコードを入力することで初めて見ることができます。
隠し機能は、通常は使えない特殊な機能のことで、特定のキーの組み合わせや隠しコマンドでアクセス可能になりますよ。例えばウェブサイトで特定のキーワードを検索すると、デザインが変わるといった仕掛けが該当します。
隠しゲームは、本来のソフトウェアとは関係のないミニゲームが組み込まれているパターンなんです。オペレーティングシステムで特定のコマンドを入力するとゲームがプレイできるようになる事例もあります。
隠しキャラクターは、ゲームソフトで通常のプレイでは見つけにくいキャラクターのことですよ。特定の条件を満たすとプレイアブルになったり出現したりします。

種類 特徴 発見方法
隠しメッセージ 開発者のコメントやクレジット表示 特殊なコードや操作
隠し機能 通常は使えない特殊機能 キーの組み合わせやコマンド
隠しゲーム ミニゲームとして組み込まれている 特定の操作や条件達成
隠しキャラクター 通常は登場しないキャラ 条件クリアや特殊な手順

イースターエッグゲームの歴史的起源

世界で最初にイースターエッグが仕込まれたゲームは、1979年にAtari 2600向けに開発された「Adventure」なんです。
参考)イースターエッグが隠れているゲームのまとめ

 

開発者のウォーレン・ロビネット氏は、当時開発者の名前をクレジットに掲載することが認められていなかったアタリの方針に不満を持っていました。そこで彼は灰色の1ピクセルの点を特定の場所に運ぶと到達できる隠し部屋を作り、そこに「Created by Warren Robinett(ウォーレン・ロビネットによる作成)」という文章を表示させたんですよ。
完成したソースコードを渡したロビネット氏は、隠し要素についてアタリに伝えることなく発売前に退社しました。発売後、この隠し要素を発見した15歳の少年がアタリに手紙を送り、事実が明らかになったんです。
イースターエッグの歴史と起源について詳しい情報が記載されています
この発見後、家庭用ゲーム部門のマネージャーだったスティーブ・ライトは経営陣に対し、これはゲーム内のイースターエッグで子供たちはそれを見つけるのが大好きだと説得しました。結果としてアタリのゲームに同様の隠し要素を入れることが公式の開発ポリシーとなり、この慣習が業界全体に広まっていったんですよ。
4Kバイトしかないメモリーの5%をこのために使用していたとロビネット氏は後に述べていて、在任中に見つかっていたら問題視されていた可能性もあったそうです。

有名なイースターエッグゲーム事例集

コナミコマンドは、日本のゲーム業界で最も有名なイースターエッグの一つなんです。
1985年の『グラディウス』をファミコンに移植する際、開発者の橋本和久氏がテストを容易にするため自機を大幅にパワーアップさせるコマンドを組み込みました。しかしこのコマンドが除去されないまま製品化され、空前の裏技ブームだった1986年に好評を博したんですよ。以降「コナミコマンド」として定番化し、さまざまな作品で採用されるようになりました。
40年以上続くゲーム業界のイースターエッグの慣習について詳細な解説があります
Call of Duty: Black Ops Cold Warのゾンビモードでは、マップに点在する5つの青い光を撃つと別世界にワープしてゾンビダンスが始まるという小ネタがあります。ダンス終了後は高レアアイテムが含まれる宝箱も入手できるんですよ。
参考)【ゲーム用語】イースター・エッグとは?

 

任天堂のゲームにもイースターエッグは数多く存在します。2004年発売の『ピクミン2』では、15年の時を経て新たな隠し要素が発見されました。『マリオペイント』や『ゼルダの伝説 夢をみる島』、『マリオカート8』などでも同様のイースターエッグが見つかっています。
参考)15年の時を経て『ピクミン2』で隠し要素が発見される。『どう…

 

『ゼルダの伝説 夢をみる島』ではリンクの名前を「とたけけ」とすることでけけソングが流れ、『マリオカート8』ではコースを観戦するヨッシーが口ずさんでいるなど、異なる方法で隠されているのが特徴ですよ。
2012年発売の『バイオハザード4』では、発売から12年越しでイースターエッグが発見されて話題になりました。Wii U版『ベヨネッタ2』では、『スターフォックス』をプレイできる隠し要素が発見され、アーウィンを操作して敵と戦うことができたんです。
参考)12年越しで『バイオハザード4』のイースターエッグが発見!—…

 

Googleや大手ソフトウェアのイースターエッグ

Googleは多数のイースターエッグを持つことで知られているんですよ。
参考)イースターエッグとは?概要をわかりやすく解説 href="https://it.webcli.jp/topics/easteregg/" target="_blank">https://it.webcli.jp/topics/easteregg/amp;#8211…

 

「zerg rush」と検索すると、画面上に"O"が現れて検索結果を消していくゲームが始まります。Chromeブラウザでオフライン時に表示される恐竜のイラストをクリックすると、横スクロールのランニングゲームが始まるのも有名なイースターエッグです。
「askew」と検索すると画面全体が少し傾いて表示され、「斜め」で検索すると検索結果が斜めに表示されるんですよ。「一回転」で検索すると画面が一回転する仕掛けもあります。
Microsoft Officeの古いバージョンには隠しゲームが埋め込まれていました。Excel 97では特定の手順を踏むことで3Dのフライトシミュレーターが起動し、Word 97ではピンボールゲームが隠されていたんです。Excel 95では「Hall of Tortured Souls」という3DダンジョンRPG風のソフトが起動する仕掛けがありました。
ただしマイクロソフトは、2002年に表明した「信頼できるコンピューティング」の方針に沿う形で、これ以降のイースターエッグの収録を禁止しています。
Firefoxでは、アドレスバーに「about:robots」と入力するとロボットが表示され「ニンゲンノミナサン、ヨウコソ!」と挨拶してくれる仕掛けがあるんですよ。
Androidの各バージョンにもイースターエッグが盛り込まれていて、Android 13でも少し楽しくなる要素が収録されています。
参考)https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2304/28/news053.html

 

イースターエッグの探し方とコツ

イースターエッグを見つけるには、開発者の視点で考えることが重要なんですよ。
まず通常のプレイでは行かない場所や、一見無意味に見える操作を試してみることが基本です。特定の画面で一定時間待つ、特殊なキーの組み合わせを入力する、隠しコマンドを実行するといった方法が一般的なんです。
SNSの発達により、より多くのゲーマーたちにイースターエッグの情報が共有されるようになったので、攻略掲示板やSNSをチェックするのも有効な手段ですよ。ゲームを熱中してプレイした後、何か新しい情報はないかと調べることで発見につながります。
自由に探索できるタイプのゲームは、イースターエッグがてんこ盛りの傾向があるんです。『グランド・セフト・オート V』『アサシンクリード』『ボーダーランズ』などのオープンワールドゲームでは、もはやどこに行ってもイースターエッグが隠されているほどなんですよ。
開発者自身がTwitterなどで過去に隠したイースターエッグを公表するケースもあります。2021年の復活祭には、ゲームデザイナーのジャン・ウィレム・ナイマン氏が「今まで隠し込んだイースターエッグを教えてよ」と呼び掛けたところ、同業者から何百もの返答があって多数の隠し要素が明らかになりました。

探し方 具体的な方法 注意点
通常と違う操作 特殊なキーの組み合わせや隠しコマンド マニュアルに記載されない
場所の探索 通常のプレイでは行かない場所を調査 オープンワールドゲームで有効
時間待機 特定の画面で一定時間待つ タイトル画面や特定シーンで試す
情報収集 SNSや攻略掲示板をチェック 他プレイヤーの発見を参考に

最も効果的なのは、ゲーム制作への愛情や開発者の遊び心を意識しながらプレイすることなんですよ。製品に対する愛着を持つことで、開発者が何を隠したかったのか推測しやすくなります。

開発者視点で見るイースターエッグ制作の裏側

イースターエッグは開発者の遊び心の産物ですが、時には問題を引き起こすこともあるんですよ。
1996年にMaxisがリリースした『SimCopter』では、プログラマーのジャッキ・サーヴィン氏が自分やパートナーの誕生日に特定のミッションをこなすといういくつかの条件が重なると、ビキニパンツだけをまとった男性キャラクターが道路にあふれ踊り始めるイースターエッグを仕込みました。
しかし『SimCopter』がヒット作となり多くのプレイヤーがアンロックしてしまったことで、「E レーティング」(誰でもプレイ可能)ではあるまじき問題となり、サーヴィン氏は解雇されてしまったんです。ゲームにおける暴力や性表現が問題視されてESRBという評価システムが誕生したばかりという時代背景もあったんですよ。
2016年にリリースされた『Homefront: The Revolution』には、2002年発売の『Time Splitters 2』の4Kリマスター版がプレイできるという壮大なイースターエッグが隠されていました。専用サーバーのCo-opモードマップで2つ以上のアーケード機のハッキングに成功すると、マルチプレイモードのメニューに完全版が表示されるという仕組みだったんです。
残念ながら『Homefront: The Revolution』には当初予定されていた専用サーバーが用意されなかったため、アーケード機に打ち込むためのコードが記録されていたパソコンは処分されてしまいました。そのため誰も知らないまま埋もれつつあった幻のイースターエッグだったのですが、開発者のマット・フィリップス氏がTwitterで情報を発信したあと、ゲーマーがコードをクラックして見事にプレイできるようになったんですよ。
セキュリティの専門家からは、メーカー側が関知しない形で含まれているイースターエッグについて、マルウェアの論理爆弾と同一視して危険性を主張する意見もあります。計算機科学者のダグラス・W・ジョーンズは、イースターエッグの中には違法コピーを検出するために意図的に作られたものもあるがベンダーの品質管理テストをすり抜けた不正機能の例であることは明らかだと述べました。
それでも作り手の遊び心や過去の作品に対する思いが、このような形でゲーマーに提供され、ゲーマーたちが難題をあっさりと解き明かしてしまうというのも、ゲームというメディアの楽しさの一つなんですよ。

あミューズ [Amazon] イースターエッグ カプセル ベビーカラー パカッ とたまごカプセル (ギザギザカット) Easter Egg プラスチック エッグハンティング 5色アソート 100個入り