

『空の軌跡the1st』は、2024年に生誕20周年を迎えたストーリーRPG「軌跡」シリーズの記念すべき第1作『英雄伝説 空の軌跡FC(ファーストチャプター)』を完全フルリメイクした作品です。2025年9月19日に発売され、Nintendo Switch、PlayStation5、Steamの各プラットフォームで展開されています。
参考)ファルコムショップ
通常版の価格は、パッケージ版・ダウンロード版ともに8,800円(税込)となっており、限定版のブレイサーBOXは15,400円(税込)で販売されています。ファルコムショップや各種オンラインストアで購入でき、シーズンパス(3,850円・税込)やデジタルDX版(12,100円・税込)も用意されているんです。
参考)空の軌跡 the 1st 公式サイト
本作の最大の特徴は、原作の2Dグラフィックスからフル3Dへと進化し、リベール王国全体が現代の技術で再現されている点にあります。主人公エステルとヨシュアをはじめとする全登場キャラクターが3Dでリファインされ、表情や仕草がより細やかに描写されるようになりました。
参考)空の軌跡 the 1st 【通常版】|エビテン
日本ファルコムが製作総指揮を執り、緻密なキャラクター描写と大河ドラマのように展開する壮大なストーリーで高評価を受けている軌跡シリーズの原点として、初心者から経験者まで楽しめる王道RPGに仕上がっています。
参考)空の軌跡 the 1stの評価・レビュー|クリアした感想|ゲ…
『空の軌跡the1st』のバトルシステムは、クイックバトルとコマンドバトルを自由に切り替えられるデュアルバトルシステムを採用しています。この革新的なシステムは、アクション性と戦略性の両立を実現しているんです。
参考)https://www.famitsu.com/article/202508/49951
クイックバトルは、フィールド上で敵に直接攻撃したり回避したりするリアルタイムアクション形式です。TPSのアクションゲームに近い感覚で、通常攻撃、バックステップ、ローリング回避、そしてクラフト(必殺技)を駆使して戦います。フィールド探索からシームレスに戦闘へ移行するため、ザコ敵を素早く一掃したい場面で威力を発揮します。
参考)【空の軌跡1st】バトルシステムの解説と勝てない時の対処法【…
一方、コマンドバトルは従来の軌跡シリーズと同様のターン制バトルで、時間をかけてじっくり戦略を練ることができます。クラフトやアーツ(属性魔法)を駆使した戦術的な戦闘が可能で、特にボス戦では重要な選択肢となるんです。ボス戦は基本的にコマンドバトルから開始され、クイックバトルへの移行はできない仕様になっています。
参考)【Switch2版🎮空の軌跡 the 1st】遊ぶ前に知って…
さらに本作では、エステルとヨシュアのみが使える「コンビアタック」という特別な技が実装されており、2人の絆を感じられる演出になっています。戦闘のテンポも大幅に改善され、倍速モードを使わなくても快適に楽しめるようチューニングされているのが特徴です。
参考)空の軌跡 the 1st感想|アカ
専門的な情報源として、神ゲー攻略の公式攻略ガイドには詳細な戦闘システム解説が掲載されています。
本作の主人公は、地域の平和を守る「遊撃士ブレイサー」を目指すエステル・ブライトと、その相棒であり義弟のヨシュア・ブライトです。物語は、ゼムリア大陸西部に位置する小国リベール王国のロレントという村から始まります。
参考)『英雄伝説 空の軌跡FC』17周年ストーリーまとめ:少女と少…
エステルは10年前の戦争で母親を失った明るく元気な女の子で、棒術を使う武闘派キャラクターです。一方、ヨシュアは戦線で助けられた記憶喪失の少年として、エステルの父カシウスに連れられてブライト家の養子となりました。2人は幼い頃から家族として共に育ち、16歳になって見習い遊撃士としての一歩を踏み出すところから物語が展開します。
参考)『英雄伝説 空の軌跡』はポケモン「以前」と「以後」のRPGを…
ストーリーの発端は、カシウスが謎の装置を残して行方不明になることから始まります。準遊撃士として各地で依頼や事件の解決に励む中、エステルとヨシュアはリベールで発生したクーデター事件に巻き込まれていくんです。王国を巻き込む陰謀や謎の組織「結社」の暗躍など、衝撃的な展開が待ち受けています。
参考)【軌跡シリーズ】ヨシュアの年表【キャラクター紹介】
リメイク版では、等身の高いキャラクターによる表情変化や動作が加わり、より豊かで細やかな心情描写が可能になりました。仕草や表情の変化によって、原作では分からなかった心情まで伝わるようになっているんです。フルボイス化も標準となり、本格派声優陣による演技で臨場感が格段に増加しています。
参考)英雄伝説 空の軌跡 the 1st リメイク版レビュー|過去…
『空の軌跡the1st』を初めてプレイする方が知っておくべき攻略ポイントをご紹介します。
まず序盤で重要なのが、探索時のオブジェクト破壊とサブクエストの徹底です。フィールド上の宝箱や光るオブジェクトを調べることでセピス(通貨素材)やアイテムを入手でき、これが後半の育成に大きく影響します。特に小説「カーネリア」は全巻集めることで最強武器の作成が可能になりますが、リメイク版ではマップ上にアイコンが表示され、取り逃しても後からお金で購入できる親切設計になっているんです。
参考)【空の軌跡1st リメイク】序盤完全攻略ガイド!初心者が知っ…
難易度設定も重要なポイントで、本作ではEasy(初心者向け)、Normal(標準バランス)、Hard(高難易度)の3段階が用意されています。しかもオプション設定でいつでも難易度変更が可能なので、ストーリー重視なら難易度を下げ、戦闘を楽しみたい場面では上げるという柔軟な調整ができます。
参考)【空の軌跡1st】難易度の違いとおすすめ【空の軌跡リメイク】…
育成面では、料理とレシピの活用、雫アイテムの使用、オーブメント(魔法装備)の解放を優先すべきです。戦闘ではクラフトとアーツを使い分けつつ、位置取りと防御を意識することが勝利の鍵となります。
ハイスピードモードの活用も見逃せません。探索や会話を倍速で進められるため、テンポよくゲームを楽しめるんです。UIの最適化、ミニマップの追加、ロード時間の短縮など、現代RPGとしての快適さが備わっています。
効率的な攻略情報は、神ゲー攻略サイトに章ごとの詳細マップと進め方が掲載されています。
リメイク版の最も顕著な進化は、グラフィックの全面刷新です。当時はドット絵や2Dマップで表現されていたリベール王国が、今回フル3Dで描き直され、街並みや自然風景がリアルに再現されています。等身の上がったキャラクターモデルにより、イベントシーンの演出が大幅に進化し、仕草や表情がより細かく描写されるようになりました。
参考)https://dengekionline.com/article/202505/42147
演出と音声面も大きく変わりました。Evolution版以降に導入されたフルボイス化が標準となり、主要キャラクターの感情が声を通して鮮やかに伝わります。イベントシーンもシネマティックに強化され、物語への没入感が一段と増しているんです。BGMもアレンジされており、オプション設定で好きなBGMタイプに変更できる機能も搭載されています。
バトルシステムの進化も見逃せません。黎の軌跡シリーズで試行錯誤されてきたフィールドバトルが、本作で最高の形に仕上がったと評価されています。クイックバトルの爽快感とコマンドバトルのテンポの良さが両立され、倍速モードなしでも快適に遊べるようになりました。
システム面でも現代向けの改善が多数施されています。従来はシビアだった収集要素が緩和され、重要アイテムの取り逃し防止機能が追加されています。難易度のいつでも変更可能な仕様も、プレイヤーのストレスを軽減する配慮となっているんです。
ファミ通のレビュー記事では、「これぞフルリメイクのお手本」と高く評価されています。
Game8のレビューでは、『空の軌跡the1st』は100点満点中88点という高評価を獲得しています。ストーリーや一部の強制レベル上げなど課題はあるものの、シリーズ初心者・経験者問わず遊んでほしい王道RPGと評されているんです。
良い点として挙げられているのは、シリーズ初心者でも世界観に入りやすいこと、ハイスピードモードの利便性、ハイクオリティなキャラボイス、章ごとのメンバー入れ替えによる新鮮さ、充実したやりこみ要素などです。特に王道ストーリーと充実したやりこみ要素が魅力として評価されています。
一方で、ストーリーに不自然な展開がある、レベル上げが強制される、マップが広すぎる、ボイスが重なってカオスになる時がある、やり取りが青臭いので合う合わないがはっきりするといった点が指摘されています。テンポの悪さを感じる部分もあり、効率重視のプレイヤーには厳しいかもしれません。
実際のプレイヤーの声では、「バトルが楽しかったので、それだけでもやる価値がある」「アクション部分が爽快で、戦う必要がなくても敵に挑んでいた」という肯定的な意見が目立ちます。また「原作を大事にした作り」「エステルとヨシュアの旅を大事にしている演出」といった、ファンへの配慮を評価する声も多いんです。
AUTOMATONのインタビュー記事では、日本ファルコム近藤季洋社長が「大ボリュームリメイク」であり「初心戻り」であり「続きも用意」と語っており、続編『空の軌跡SC』のリメイクも期待されています。
参考)『空の軌跡 the 1st』は、「大ボリュームリメイク」であ…
公式サイトでは最新のムービーやDLC情報が随時更新されています。
本作の隠れた魅力として、豊富なやりこみ要素が挙げられます。まず注目すべきは、隠しクエストの存在です。各章に設定された隠しクエストをすべてクリアすることで、特別な報酬や最強装備を入手できる仕組みになっているんです。
参考)【やりこみ勢必見】空の軌跡 the 1st 隠しクエスト全リ…
序章では「光る石の捜索」のような比較的簡単なクエストから始まり、章が進むにつれて「黒いノート」の収集など複雑な依頼が登場します。第1章では琥珀の塔探索後に空賊砦の地下2階まで必ず探索する必要があり、第2章ではルーアン到着後すぐにホテル地下へ向かうなど、タイミングが重要なクエストも存在します。
料理システムも見逃せない要素です。各地で入手できるレシピを集め、戦闘前に料理を使用することでステータスが大幅に上昇し、難易度の高い戦闘を有利に進められます。換金アイテムの効率的な活用により資金を確保し、オーブメント強化に投資する戦略も重要なんです。
さらに、オーブメントシステムの深掘りも上級者向けのやりこみ要素となっています。セピスを消費してクオーツ(魔法の源)を合成し、各キャラクターに最適なアーツ構成を組み立てることで、戦闘の幅が大きく広がります。
プレイヤー間で話題になっているのが、2周目以降の引き継ぎ要素です。1周目でどこまでやりこむかによって2周目の快適度が変わるため、計画的な攻略が求められます。アイテムコンプリート、全クエストクリア、最強装備の作成など、完璧主義者にはたまらない要素が詰まっているんです。
参考)空の軌跡 the 1st 攻略ガイド|空の軌跡リメイク - …
また、本作独自の要素として、フィールドで発生するアクティブボイスがあります。エステルとヨシュアが探索中に交わす会話が自然に流れ、2人で旅をしている臨場感を味わえる演出になっています。
隠しクエストの詳細な発生条件と報酬については、専門攻略サイトが参考になります。