ゲーミングPCパーツ一覧と選び方のコツ

ゲーミングPCパーツ一覧と選び方のコツ

ゲーミングPCの自作に必要なパーツの一覧と、各パーツの役割、選び方のポイントを詳しく解説します。初心者でも分かりやすい内容で、最新のトレンドも押さえています。あなたの理想のゲーミングPCを組み立てる準備はできていますか?

ゲーミングPCパーツ一覧と役割

ゲーミングPCの主要パーツ
🖥️
CPU(中央処理装置)

PCの頭脳。全体の処理を制御

🎮
GPU(グラフィックボード)

映像処理を担当。ゲーム性能に直結

💾
メモリ(RAM)

一時的なデータ保存。多いほど快適




カスタムゲーミングPC

ゲーミングPCのCPU選びのポイント

CPUはゲーミングPCの心臓部とも言える重要なパーツです。ゲーム性能に大きく影響するため、選び方には注意が必要です。

 

主要なCPUメーカーはRyzentoIntelwohikakusuru.html">IntelとAMDの2社です。両社ともゲーミング向けの高性能CPUを多数ラインナップしています。

 

Intelの場合、Core i5、Core i7、Core i9といったシリーズがあり、数字が大きいほど高性能になります。AMDはRyzen 5、Ryzen 7、Ryzen 9などのシリーズがあります。

 

ゲーミング用途では、最低でもCore i5またはRyzen 5クラスを選ぶことをおすすめします。より快適なゲームプレイを求めるなら、Core i7やRyzen 7以上を検討しましょう。

 

CPUを選ぶ際は、クロック周波数やコア数、スレッド数にも注目します。クロック周波数が高いほど処理速度が速く、コア数やスレッド数が多いほど複数の処理を同時に行えます。

 

最新のゲームでは、6コア12スレッド以上のCPUが推奨されることが多くなっています。将来的なゲームの要求スペックの上昇も考慮し、可能であれば8コア16スレッド以上のモデルを選ぶと良いでしょう。

ゲーミングPCのGPU選びのポイント

グラフィックボード(GPU)は、ゲーミングPCの性能を左右する最も重要なパーツの一つです。ゲームの描画処理を担当するため、GPUの性能がゲームの画質や動作の滑らかさに直結します。

 

主要なGPUメーカーはNVIDIAとAMDです。NVIDIAのGeForceシリーズとAMDのRadeonシリーズが代表的です。

 

GPUを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう:

  1. VRAM容量:テクスチャやシェーダーなどのデータを保存するメモリです。最新のゲームでは8GB以上が推奨されることが多いです。
  2. コア数:並列処理能力を示します。多いほど高性能ですが、アーキテクチャによっても性能が変わるため、単純比較はできません。
  3. クロック周波数:処理速度を示します。高いほど処理が速くなります。
  4. レイトレーシング対応:リアルタイムで光の反射や屈折を計算する技術です。対応GPUならより美しいグラフィックを楽しめます。

 

予算と目的に応じて、適切なGPUを選びましょう。例えば、1080p解像度でのゲームプレイなら、NVIDIA GeForce RTX 3060やAMD Radeon RX 6600 XTクラスで十分です。4K解像度や高リフレッシュレートでのプレイを目指すなら、RTX 3080やRadeon RX 6800 XT以上のハイエンドモデルを検討しましょう。

ゲーミングPCのメモリ選びのポイント

メモリ(RAM)は、CPUやGPUが高速にアクセスできる一時的なデータ保存領域です。十分な容量と速度のメモリがあれば、ゲームのロード時間が短縮され、スムーズな動作が期待できます。

 

ゲーミングPC向けのメモリ選びのポイントは以下の通りです:

  1. 容量:最低でも16GB、できれば32GB以上を推奨します。最新のゲームでは16GBが標準的になっていますが、将来的な拡張性を考えると32GBがおすすめです。
  2. 規格:現在主流のDDR4か、最新のDDR5を選びます。DDR5はより高速ですが、価格も高くなります。
  3. 動作クロック:高いほど処理が速くなります。DDR4なら3200MHz以上、DDR5なら4800MHz以上を目安にしましょう。
  4. CASレイテンシ:低いほど応答速度が速くなります。ただし、クロック周波数とのバランスが重要です。
  5. デュアルチャンネル:2枚1セットのメモリを使用することで、帯域幅が2倍になり性能が向上します。

 

また、RGB LEDを搭載したゲーミング向けメモリも人気です。見た目にこだわりたい方は検討してみてください。

ゲーミングPCのストレージ選びのポイント

ストレージは、ゲームデータやOSを保存するパーツです。ゲーミングPCでは、高速なSSDの使用が強く推奨されます。

 

ストレージ選びのポイントは以下の通りです:

  1. 種類:SSDとHDDがありますが、ゲーミング用途ではSSDを選びましょう。特にNVMe SSDは高速で、ゲームのロード時間を大幅に短縮できます。
  2. 容量:最低でも500GB、できれば1TB以上を推奨します。最新のゲームは容量が大きいものが多いため、余裕を持った容量選びが重要です。
  3. 読み書き速度:高いほどゲームのロードやデータ転送が速くなります。PCIe 4.0対応のNVMe SSDなら、読み取り速度5000MB/s以上のモデルがおすすめです。
  4. 耐久性:TBW(Total Bytes Written)値が高いほど長寿命です。ゲームの頻繁なインストールやアンインストールを考慮し、耐久性の高いモデルを選びましょう。

 

また、SSDとHDDを併用するのも一つの方法です。OSやよく使うゲームをSSDに、それ以外のデータをHDDに保存するという使い分けができます。

ゲーミングPCの電源ユニット選びのポイント

電源ユニットは、他のパーツほど注目されませんが、システムの安定性と長期的な信頼性に大きく影響する重要なパーツです。

 

電源ユニット選びのポイントは以下の通りです:

  1. 容量:システム全体の消費電力に対して、20~30%程度の余裕を持たせましょう。高性能なGPUを使用する場合、750W以上の電源が必要になることもあります。
  2. 80PLUS認証:電源変換効率を示す指標です。BRONZE、SILVER、GOLD、PLATINUM、TITANIUMの順に効率が高くなります。GOLD以上を選ぶと、電気代の節約にもつながります。
  3. モジュラー式:必要なケーブルのみを接続できるモジュラー式電源は、ケーブル管理が容易で見た目もスッキリします。
  4. 静音性:ファンレス設計や低回転ファンを採用したモデルは、静音性に優れています。
  5. 保証期間:長期の保証がついているモデルは、メーカーの品質に対する自信の表れです。

 

最新のハイエンドGPUでは、電源の瞬間的な負荷変動に対応できる性能も重要です。NVIDIA GeForce RTX 40シリーズなどを使用する場合は、ATX 3.0規格に対応した電源ユニットを選ぶことをおすすめします。

 

以下のリンクでは、電源ユニットの選び方についてより詳しく解説しています:

 

電源ユニットの選び方 - パソコン工房

ゲーミングPCのマザーボード選びのポイント

マザーボードは、他のすべてのパーツを接続する基盤となる重要なパーツです。CPUやメモリ、ストレージなどの性能を最大限に引き出すためにも、適切なマザーボードの選択が欠かせません。

 

マザーボード選びのポイントは以下の通りです:

  1. CPUソケット:使用するCPUに対応したソケットを持つマザーボードを選びます。IntelとAMDでソケットが異なるので注意が必要です。
  2. チップセット:CPUの性能を引き出すために重要です。オーバークロックを行いたい場合は、Intelならz690やz790、AMDならX670やX570などのハイエンドチップセットを選びましょう。
  3. フォームファクター:ATX、MicroATX、Mini-ITXなどがあります。PCケースのサイズに合わせて選択します。
  4. 拡張スロット:グラフィックボードやサウンドカードなどを取り付けるPCIeスロットの数と規格を確認しましょう。
  5. メモリスロット:搭載可能なメモリの規格、スロット数、最大容量を確認します。
  6. ストレージインターフェース:M.2スロットやSATAポートの数を確認し、必要なストレージデバイスが接続できるか確認します。
  7. USB端子:USB 3.2 Gen2やUSB Type-Cなど、高速なUSBポートの有無を確認しましょう。
  8. ネットワーク機能:Wi-Fi 6やBluetooth 5.0などの最新規格に対応しているか確認します。
  9. オーディオ機能:高音質なオーディオチップを搭載しているモデルを選ぶと、ゲーム音声や音楽を楽しむ際に有利です。
  10. RGB機能:LEDイルミネーションにこだわりたい場合は、RGB LEDコントロール機能を持つマザーボードを選びましょう。

 

マザーボードは、将来的なアップグレードの可能性も考慮して選ぶことが重要です。例えば、追加のM.2スロットやPCIeスロットがあれば、後からストレージやグラフィックボードを増設できます。

 

以下のYouTube動画では、マザーボードの選び方について詳しく解説しています:

 

【自作PC】マザーボードの選び方を徹底解説。初心者でも分かる。 - YouTube